アクセスと施設
-
クリニックへのアクセス方法を教えてください。
-
住所:〒381-0012 長野県長野市柳原2221-6
電車をご利用の場合:長野電鉄長野線「柳原駅」より北へ徒歩3分です。
バスをご利用の場合:長電バス平林線「柳原駅」停留所で下の車。線路を渡り、柳原小学校南信号を右に曲がってください。
お車をご利用の場合:駐車場がございますのでご利用ください。
カーナビご利用の方は、電話番号(0262557238)を入力か、住所を入力してください。
-
駐車場はありますか?
-
はい、駐車場がございます。第2駐車場と併せて約21台程度の駐車が可能です。身障者様用のスペースもございます。https://niizawa.jp/map/のページにて駐車場の位置などを記載しておりますので是非ご覧ください。
-
駐車場料金は無料ですか?
-
はい、無料です。にいざわ皮ふ科および隣接のカフェかわせみの駐車場としてご利用ください。
-
最寄りの駅からどれくらいの距離ですか?
-
長野電鉄長野線「柳原駅」から徒歩約3分です。
詳しくはhttps://niizawa.jp/map/のページ内にマップがございますので是非ご覧ください。
-
バリアフリー対応していますか?
-
はい、対応しております。医院入口は車椅子用スロープがあります。またお手洗いや診察室も車椅子で入れる設計になっています。
-
ベビーカーでの来院は可能ですか?
-
はい、可能です。医院入口にて管理いたしますので、ベビーカーでお越しの際は受付時に一言お声掛けください。
-
授乳室やおむつ交換台はありますか?
-
授乳室は院内にはございませんが、お手洗いにおむつ交換台はございますのでご利用ください。ご利用の際には一言お声掛けいただければと思います。
-
キッズスペースはありますか?
-
はい、ございます。待合室の畳コーナーを小さなお子様用のキッズスペースとしてご利用いただけます。
-
院内にWi-Fiはありますか?
-
はい、院内にて無料のWi-Fiをご利用いただけます。
医師とスタッフ
-
スタッフの人数はどれくらいですか?
-
診療時のナースは常時2人以上で運営しております。なるべく患者の方の対応がスムーズにできるようスタッフ一同努めております。
-
医師の知識や専門分野について教えてください。
-
院長は医学博士であり、1990年から2024年まで皮膚科専門医を取得。2001年に開業してからは地域のホームドクターとして従事しております。
とりわけ力を入れているのは、
・紫外線治療
・スキンケア指導
・帯状疱疹の診察
・粉瘤処置(切開や手術)
などです。
皮膚科全般をまんべんなくカバーできるよう努めております。
-
スタッフは外国語に対応していますか?
-
簡単な英語での対応は可能です。また英語以外の言語にて問診を希望される場合には通話翻訳できる付添人の同伴をお願いします。もしくはスマートフォンの翻訳アプリをご用意ください。
-
カウンセリングは予約制ですか?
-
一般診療は予約制ではなく、新患・再診ともに直接来院していただく形となります。 なお、脱毛レーザーのカウンセリングは予約が必要です。 詳細は公式サイトをご確認ください。
-
カウンセリング料金はかかりますか?
-
保険診療の場合、通常の診察料が適用されます。自費診療の場合は、内容によって料金が異なりますので、詳細は直接クリニックにお問い合わせください。
一般的な診療関連
-
受付時間を教えてください。
-
受付時間は以下の通りです。
曜日 午前診療 午後診療 月曜日 8:00~12:00 14:00~17:30 火曜日 8:00~12:00 14:00~17:30 水曜日 8:00~12:00 休診 木曜日 8:00~12:00 14:00~17:30 金曜日 8:00~12:00 14:00~17:30 土曜日 第1・3・4土曜日は8:00~11:30受付
第2・5土曜日は休診休診 日曜日 休診 休診 ※受付時間は、平日は午前8:00~12:00、午後14:00~17:30、第1・3・4土曜日は8:00~11:30です。
-
休みはいつですか?
-
休診日は以下の通りです。
学会などの臨時休診
(詳細はホームページでご確認ください)
水曜日の午後
第2・5土曜日
日曜日
祝祭日、お盆、年末年始
-
来院時に必要な持ち物は何ですか?
-
初診の方は、以下をご持参ください。
他の医療機関からの紹介状(お持ちの場合)
健康保険証または資格証明書またはマイナンバーカード
お薬手帳(お持ちの場合)
-
再診ですが予約できますか?
-
当院は順番制ですので診察は受付順です。当院の診察券Noをお持ちの方はアイチケットで順番をおさえることができます。
ただし、以下の場合は予約扱いが可能です。・手術または術後処置
・熱傷処置
・紫外線治療
・パッチテスト
・その他当院が医学上必要と判断するケース
・脱毛レーザー
・ピアス
・予防接種(帯状疱疹)
・爪のワイアー治療
-
初めてですが、予約できますか?
-
当院は順番制です。診察は受付順となります。初めて受診される方は、受付や問診に時間がかかるため、時間に余裕を持ってお越しください。午前は11時まで、午後は16時までに来院いただけると助かります。
ただし以下のケースは初診でも予約が可能です。
・車椅子、酸素吸入など障がいをお持ちの方
・90歳以上の高齢者の方
・その他医学的・社会的配慮を必要とされる方
・脱毛レーザー
・ピアス
・予防接種これらに該当する場合は数日前までにあらかじめお電話でお問い合わせください。当日の予約はできません。
-
当日の受付は何時から可能ですか?
-
当日の受付時間は以下の通りです。
・第1・3・4土曜日は8:00~11:30
・午前:8:00~12:00 (月~金)
・午後:14:00~17:30 (月、火、木、金)
-
予約のキャンセル方法を教えてください。
-
予約のキャンセル方法は、直接クリニックにお電話ください。
電話番号:026-255-7238
※診療時間内の午前9~12時、午後3~5時にお願いします。
-
いつが空いてますか?
-
空いている時間は予測できません。逆に混雑するのは、土曜日、連休明け、夏季(6~8月)、夕方17時以降(学校帰りや仕事帰りの方々が多くなる為)などです。
時間に余裕をもって診療なさるようおすすめします。
-
受付した後いったん外出したいのですが、いつ戻ればいいですか?
-
受付終了時間を過ぎた場合は、受付を取り消す場合がありますのでご注意ください。午前なら11時まで、午後なら16時までにお戻り下さるようお願いします。夕方17時過ぎに戻られると人数が集中し、待ち時間が長くなることが予想されます。
診療内容やサービス
-
美容皮膚科のサービスはありますか?
-
医療用レーザー脱毛に関しては完全予約制にて受付しております。機種はキャンデラ社GentleLaseです。サンソリット社のビタミンCジェルは院長本人が長年愛用しており、販売も可能です。美白効果、小じわ予防などの効果が期待できます。
-
アレルギー検査は行っていますか?
-
アレルギーは症状や原因が多彩です。検査よりもまず詳しい問診が優先です。
➀かぶれ(接触皮膚炎)
外用剤、化粧品、シャンプー、カラー剤、食物、ゴム手袋など皮膚に直接触れるものを確認します。②薬疹
内服薬を全て確かめ、薬疹を起こしやすい被験薬があればその中止を検討します。
➂金属アレルギー
歯科からのご紹介でパッチテストをおこないます。④血液検査(特異的igeなど)は、必要性のある場合におこないます。
-
予防接種に対応していますか?
-
はい、対応しております。みずぼうそう・おたふくかぜ、インフルエンザ、帯状疱疹ワクチン『シングリックス』などの予防接種を行っています。予防接種料金は電話でお問い合わせください。
インフルエンザのみ予約無しで当日受付可能です。ただし平日のみ、午後4時までで締め切らせていただきます。
-
皮膚のケアに関するアドバイスをもらえますか?
-
はい、可能です。患者様の状態などを把握したうえで、どのような治療法や自宅などでのケア方法なども併せてアドバイスいたします。
-
スキンケア商品の取り扱いはありますか?
-
低刺激のスキンケア用品として、2ℓ(ドゥーエ)シリーズの日焼け止め、乳液を扱っています。石鹸はスピカココのシルク石鹸や無添加まるもあ石鹸を常備、ほかに洗濯洗剤として無添加植物系のスピカココをおすすめしています。赤ちゃんやアトピー性皮膚炎の方に安心して使えます。
-
セカンドオピニオンのご相談はできますか?
-
はい、可能です。現状のかかりつけ医とのやりとりや病状の把握などからヒアリングさせていただき、第三者としての見解等をお伝えさせていただきます。セカンドオピニオンご希望の方も通常の順番制でお待ちいただきます。
-
男性患者の診療も行っていますか?
-
はい、男性の方でも受診できます。
皮膚疾患全般について、男女・年齢を問わず診察しております。
当院では男性型脱毛症治療剤プロペシアの処方などもおこなっております。(自責診療)初回は診察が必要な為、直接受付までお越しください。
-
ピアスをあけたいのですが?
-
ピアスご希望の方は、電話にてご予約ください。17歳以下の方は保護者の同意が必要です。当院ではヨーロッパ製のノンアレルギーピアス(ブロムダール社)のみ取り扱っております。来院した際に実物サンプルからデザインをお選びください。ピアスの施術は耳たぶのみです。軟骨部・唇・おへその施術はお断りしております。
-
にいざわ皮ふ科ではホクロ除去はお願いできますか?
-
当医院は皮膚科全般を診療しておりますが、形成外科の専門医ではありません。ほくろの場合、まずそれが本当に医学的にほくろ(色素性母斑)なのか、他の腫瘍の可能性があるかを判断します。
ほくろを切除する場合は、邪魔な場所にあって、引っかかる、出血するなど日常生活に不利益を生ずる場合は考慮します。
当院で手術が困難な大きささ部位にある場合は、形成外科か総合病院へご紹介いたします。単なる美容目的の切除はお受けできませんので、専門の形成外科か、美容外科にご相談ください。
その他
-
支払い方法は何が利用できますか?(クレジットカード、電子マネーなど)
-
保険診療・自費治療ともに現金のほか、クレジットカード(VISA、マスター、JCB)がご利用いただけます。現時点でスマホ決済はお使いになれません。
-
マイナンバーカードがない場合も診療を受けられますか?
-
はい、マイナンバーカードがなくても診療を受けることが可能です。来院の際は、健康保険証または資格確認証をご持参ください。
-
緊急の対応はしていますか?
-
内容によるお受けできるものとそうでないものがございます。まずはお電話でご相談いただくことをお薦めします。
-
医療情報のプライバシー保護はどうなっていますか?
-
プライバシー保護に関する法令を順守しています。
-
メールやチャットでの相談は可能ですか?
-
医院のHPからメールでの相談は可能です。ただし、お返事に数日かかることがあります。恐れ入りますが、直接医院に電話でお問い合わせ下さい。
-
チャットでの相談は可能ですか?
-
現在チャットでの相談には対応しておりません。